top of page
要るものか?欲しいものか?
い
こんな言葉がわが社ではよく出ます。
ポケット口の力布は、他社の園児服ではよく省略されています。
中村被服は縫製業。
力布も補強ステッチも縫製品に必要なものは省略しません。
「園児服は要るものか?」
戦後教育の場で、貧しい家庭の子の服、豊かな家庭の子の服、
それらが入り混じっての教室では、身なりが気になり開かれた場には
なりません。
教育の機会均等が叫ばれる中、わが社園児服のキリン児は始まりました。
教育文化を育む背景に、
「キリン児は要るもの」と信じています。
その紐、貧乏くさい!?
荷造り紐は、生地の耳。
今どきこんな梱包は、見ることありません。
でも、生地の耳は、
平たくて安定し少し伸びます。
ちょっとほつれはあるけれど、まとめてくくるにはちょうどいい。
捨てればただのゴミ
もったいない
まだ使える
そんなところから始まったわが社製品をまとめる紐。
始末を考えて作る日本のモノづくり。
少しでも出来ることから始めたい。
日本の文化とモノづくりを考えたいわが社の現れです。
大切なことだから、『服育』を広めていきます
制服には意図的に
「前後が分かる」
「脱ぎ着のしやすいゆとりがある」
「ボタン、スナップ、ファスナーなどの付属がある」
などの服に親しみやすくなる工夫をしています。
子どもが制服を通じて
「自分で着られる、ボタンを留める、脱ぐ、畳む」
という生活を毎日することで、いつしか
「自分でできる、それが自信になる」
子どもの自立に相応しい環境を整えてあげるのが大人のやさしさ。
服を通じて「自分でできる人」を育む環境づくり。
それが服育と考えます。
bottom of page